おえかキッズ |
バンダイ/1990,1991 |

↑ どうでもいいけど この子の髪型・・・ おかしくねえか?
← 自慢じゃないけど けっこう使い込んでます
|
ファミコンがお絵かきボードに大変身!
知る人ぞ知る幻の周辺機器おえかキッズの登場だ。
専用のボードに専用のペンで絵を描いたり、迷路で遊んだりするわけだが、
絵がどんなに上手い人でも、このおえかキッズの専用ペンでかくとヘタクソになってしまう。
要するに、絵がものすごくうまくて困ってる人や、ヘタウマ系の漫画家志望者にはうってつけなのだ。
それにしても、なんでファミコンで絵を描かねばならんのだ。
別にわざわざファミコンにつないで遊ぶより本当のお絵かきボードを買えばいいじゃないか
なんて思ってしまうが、何でもかんでも節操無く取り込んでしまうのがファミコンであり、
それが平気でまかり通っていたのがファミコン時代なのだ。それはまるで生命の進化の過程ににている。
弱いものは自然淘汰され、強いものだけが生き残る。ファミコン時代はまさにそんな時代だった。
そしてそんな時代があったからこそ世界に誇るべきゲーム文化が、日本に花開いたといえる。
そうまさに当時の子供たちは「おえかキッズ」に、そんな日本の素晴らしい未来を描いていたのだ。
ちなみに「おえかキッズ」には第1弾の「アンパンマンのおえかキッズ」と
第2弾の「アンパンマンのひらがなだいすき」という専用ソフトがあり、
第1弾は単品では販売されず、このおえかキッズの箱のなかに入っている。
|
井出洋介の実践麻雀 シリーズ |
カプコン/1987,1991 |

↑ あ、カセットとコントローラの位置が
あべこべになってるじゃないかっ!
しまったなあ、あはは。
|
ゲーセンの麻雀ゲームみたいなコントローラが付いてる麻雀シリーズである。
このコントローラ、僕は使いやすいと思ってるけど、皆さんはどうだろうか。
そもそもこういうテーブル系やスポーツ系など、もう既にゲーム性が確立しているゲームは
「慣れ」が重要のポイントとなってくる。
たとえばファミコンの野球ゲームは腐るほどあるが、一番最初にやったゲームが基準になってしまうと思う。
そればかりやってくうち細かいタイミングや、操作性、雰囲気などが身にしみついてしまう。
これが「慣れ」というやつで、そうしたらこの野球ゲームは上手だがこっちは下手だとか、
この野球ゲームは面白いが、こっちはクソだとかいう現象がおきてくるんだ。
麻雀ゲームもようは「慣れ」であって麻雀自体のゲーム性は全く一緒なのだから、
あとは4人打ちかどうかとか、キャラクタがどうかとか、オマケモードはどうかというすぐにわかる問題と、
配牌はどうかとか、相手の捨て牌に脈絡はあるかとか、細かいルールの設定とかの問題を考慮するのみである。
ちなみにそんな僕が慣れてしまった麻雀ゲームはこの「井出洋介の実践麻雀U」と
「役満天国(任天堂)」と「麻雀倶楽部永田町(ヘクト)」くらいかな。
|
|