3Dシステム・その他

3Dシステム
任天堂/1987


中身の詳細については
次で紹介してるので
とりあえず箱だけ
 皆さんは「ハイウェイスター」をやっていて何かの拍子に画面が急にぶれだして、 バグったと思った経験はあるだろうか。セレクトボタンを押すとそうなるのだが、 そのブレブレ画面こそ、3Dシステム対応の証なのである。
 説明しよう。ファミコンを立体的に楽しもうという周辺機器が3Dシステムである。 スクウェアの「JJ」、ポニーキャニオンの「アタックアニマル学園」、 あるいは「コズミックイプシロン」「ファルシオン(ディスク)」などの3Dシューティングゲームや 「ハイウェイスター」「3Dホットラリー(ディスク)」などのレース物から、 「風雲少林拳 暗黒の魔王(ディスク)」なんていう意味不明なものまで対応しているのだ。
 さっそく「ハイウェイスター」をプレイしてみたがよくわからない。 背景のほうを見るとうっすら立体になってるようななってないような感じだ。 次に「アタックアニマル学園」をやった。 そう驚くほどでもないが確かに立体にみえた。 最後に「JJ」をやってみた。さすがにずっと付けていたため気持ち悪くなった。
 このメガネをかけると画面が全体的に暗くなってしまうため、姿勢がより閉鎖的かつ密室的になってしまって 余計に気持ち悪さを促すのだ。
 しかしこの3Dシステムをあなどってもらっては困る。こいつは単なるサングラスではなく、 ちゃんとしたシステムなのだ。飛び出す映画を見るときに配られる赤青メガネとは訳が違う。 なぜならファミコン本体とこいつとをつなぐ線を抜くと立体に見えなくなるからである。 つまり何かしらこいつの中で電気的な現象が起こっており、それによって画面を立体に見せているのである!

ツインファミコン立体システム
シャープ
↑書いてある文字の内容が違うぞ!
 続いて紹介するのは珍しいツインファミコン用の3Dシステムである。 ツインファミコン自体が珍しいのにこれはそれ専用の周辺機器である。 「ツインファミコンなんて元から立体じゃねえか」なんて思っちゃった人はアウトだ。 これはツインファミコンを立体にする機器でなく、ゲームを立体にする機器なのである。
 しかしながらさきほども説明したように、3Dシステムは思わず目を覆いたくなるほどの 残念なシステムなので、(3Dシステムで既に目を覆っているのにである!) なぜわざわざツインファミコン版をつくる必要があったのか。興味深いところだ。
 ではさっそくやってみようということで、7年ぶりくらいにツインファミコンを箱から出して検証してみた。 うーむ、5秒で気持ち悪くなった・・・いたって平凡な3Dシステムだ。 いったいどこがツインファミコン用なのかますます興味深い。 今度は普通の3Dシステムをひっぱり出してきて比較してみよう。
 あ、まったく同じだ・・・
 接続部品もメガネもまったく同じなのだ。もしやと思い互いに組み合わせてやってみた。 普通にできる。なーんだ、そうだったのか。箱が違うだけなのか。
 僕がその悲しい答えに辿り着いたのは春も終わりを迎えたとある静かな夜だった。おしまい。 でも細かいところを見るとロゴとか違ってるので、せめて写真を見比べてやってください。
 こいつが市場に出回ることはまず無い。僕もぜんぜん見たことがない。でもそれだけ知名度がないって ことになるから人気もないのだ。

マルチアダプターAX-1
スピタル
 AX-1の特徴は大きく分けて3つあるそうな。 まず1つ目は本体のコントローラで連射ができること。 AX-1を本体に接続するだけで普通のコントローラで実測1秒間26発のものすごい連射が可能になるのだ。 もちろん調節機能もついている。これって一体どういうカラクリなんだろうか。
 続いて2つ目は画面をスローモーションにできること。 これは普通のスローから超スローまで調節が可能で、反射神経をともなうゲームなどに有効なんだってさ。 あくまでも練習用だそうだ。少なくともドラクエとかには向いてないな。
 そして最後3つ目は音声をステレオで楽しめること。 これは以前に取り上げたS.D.ステーションジョイカードサンスイSSS みたいなもので、なんでもステレオ機能が内蔵されていて立体感のあるサウンドが楽しめるらしいのだ。 でもファミコンってモノラルだよなあ・・・
 これはたまに大量に新品デットストックが出てくるくらいいっぱいあります。

←戻る

ザ☆周辺機器ズ

進む→